-
カテゴリ:8年
【8年生】よむYOMU タイム -
今日は、今日は8年生のよむYOMUタイムでした。これは、江東区立学校の全5年生及び中学2年生(本学園では8年生です。)が年間15回程度取り組むものです。
学習教材「よむYOMUワークシート」を活用し「実用的な文章から必要な情報を読み取る」力を身に付けること、新聞記事を基にしたワークシートに取り組むことによって、様々な社会問題等への関心を高め、特に関心の高いテーマについて主体的に学ぶきっかけにすることを目的としています。
本学園ではこの取り組みがしっかり浸透し、こどもたちが最初から最後まで真剣に取り組む姿がとても印象的です。
公開日:2023年09月02日 12:00:00
-
カテゴリ:8年
【8年生】長門牧場〜いよいよ東京へ〜 -
和紙の里を出て、長門牧場に行きました。2泊3日の移動教室もいよいよ大詰めです。たくさんの学びを得た3日間でした。いよいよ東京に戻ります
公開日:2023年05月12日 14:00:00
-
カテゴリ:8年
【8年生】和紙の里でうちわづくり体験をしました -
3日目がはじまりました。閉園式を終えたこどもたちは、和紙の里でうちわつくり体験をしました。
ここでは、300年の歴史を誇る立岩和紙が製造されており、こどもたちはその技術を学びながら、熱心に作成に励みました。
こどもたちは今日、たくさんの思いを胸に東京に戻ります。
公開日:2023年05月12日 10:00:00
更新日:2023年05月12日 11:02:41
-
カテゴリ:8年
【8年生】自然に囲まれ 青空の下で -
移動教室2日目の午後は鷹山牧場に行きました。バーベキューの後、牛の乳搾りとバターづくりの体験を行いました自然に囲まれ、青空の下で、8年生、元気に過ごしています。
公開日:2023年05月12日 10:00:00
-
カテゴリ:8年
【8年生】校舎の構造体が生まれた工場で・・・ -
8年生は無事に2日目を送っています。今日の長和町もとてもよい天気です。午前中に校舎の構造体が生まれた林材工場を見学しました。この地で学園の一部がつくられたという事実に触れ、生徒たちの学園への愛着もさらに高まっているようでした。
公開日:2023年05月11日 12:00:00
-
カテゴリ:8年
【8年生】有明西学園 ふるさとの森~新たな1年のスタート~ -
一日目の午後有明西学園ふるさとの森に新たな木を植えました。ふるさとの森の新たな一年のスタートです。
今回は長和町の町長 様にもおいでいただき、ご挨拶をいただきました。これからも、有明と長和町が手を取り合いながらこの森を守っていければ、と考えています。
公開日:2023年05月11日 12:00:00
-
カテゴリ:8年
【8年生】今年も有明と長和町をつなぎ、「森の未来をつくる」 -
今日から8年生が長野県長和町に向けて出発しました。ここへの移動教室は令和元年5月13日に第1回が行われ、今年で5年目となります。校舎の構造体として使用されている「燃エンウッド」のを作り上げた工場の見学をしたり、「有明西学園ふるさとの森」の造成のために植樹をしたりします。
有明西学園のふるさとの一つを訪ねることで、校舎・学校への愛着がさらに高まっていけるようにしたいと思います。公開日:2023年05月10日 15:00:00
-
カテゴリ:8年
【8年生】<生徒が作成した動画公開>服のチカラプロジェクト -
有明西学園の8年生は、近隣の企業である 株式会社ファーストリテイリングと協力ししながら、服のチカラプロジェクトに取り組んでいます。この度、生徒が案内動画を作成しました。
ご覧いただき、協力をお願いいたします。
公開日:2022年11月01日 19:00:00
-
カテゴリ:8年
【8年生・防災訓練】いざというときにも「優しい人」でいるために -
8年生は、防災訓練の一環として、防災用のテントやトイレの設営をしています。いつ起こるか分からない災害ですが、大きな災害が起きたときにも、今日の活動を生かして、他者を思いやれる「優しい人」になれることを目指しています
公開日:2022年09月08日 14:00:00
-
カテゴリ:8年
【8年生】牧場での体験~牛から学ぶ~ -
8年生は牛の乳搾り、バター作りの体験をしました。
普段何気なく口にしている牛乳やバター。実際に作ってみるとなかなか大変です。引率教員からはこどもたちが一生懸命バターを作っている動画も送られてきましたが、こどもたちが全身を使って作っているシーンでした。
本日の長野県の天気は曇り。雲を吹き飛ばすような晴れ晴れとした笑顔で東京に戻れるよう、引率教員一同、力いっぱいがんばります!公開日:2022年05月13日 08:00:00