日記ページ


検索
カテゴリ:7年
【7年生】鎌倉郊外学習
IMG_3117

IMG_3118

IMG_3121

IMG_3123

 3月6日(木)7年生は鎌倉郊外学習に行って参りました。
 ”考観学活~リアルな鎌倉を探しに行こう!~”をスローガンに子ども達が安心安全で、実のある学習にするため、実行委員を中心に3ヶ月以上の時間をかけ、計画を立てました。
 子ども達は集合時間や電車の乗り換え、寺社仏閣の見学する経路、お金の管理などすべて、生徒自身で考え議論しました。
 校外学習後には子ども達の顔がたくましくなった様子でした。子ども達は校外学習を通して、班員と協同する難しさと目標を達成できたときの達成感を学び感じたと思います。今後の生活に生かして欲しいと思います。

公開日:2025年03月11日 14:00:00
更新日:2025年03月17日 11:57:28

カテゴリ:7年
【7年生】命の授業 東日本大震災 逆境を超えていく ー雄勝中学校の記録からー
IMG_2956

 3月3日(月)7年生を対象に命の授業が行われました。元石巻市立雄勝中学校校長の佐藤淳一さんにお越しいただき「東日本大震災 逆境を超えていく ー雄勝中学校の記録からー というテーマで授業をしてくださりました。
佐藤さんは授業のなかで「たくましく 生きよ」という言葉が印象的でした。また、被災するとは「ものや建物の被災だけではなく、大切な家族や友人を失う、心の被災がある。」と仰っていました。
 子ども達は真剣な態度で話を聴き、佐藤さんが活動と当時の雄勝中学校生徒の思いや願い、感じたことを自分ごととして捉えようとする様子でした。
 この授業を通して、子ども達が「命の重み」、「たくましく生きること」について考え、今後に生かして欲しいと思います。
 

公開日:2025年03月11日 13:00:00
更新日:2025年03月17日 11:55:10

カテゴリ:全校
【9年生】後輩達へ TYP(Thank You Project)
東門②

西門

DSCN3493

DSCN3495

DSCN3523

9年生は、2月27日(木)~3月18日(火)の期間、TYP(Thank You Project)を実施しています。例えば、1,2年生への本の読み聞かせ、3,4年生への本の紹介、5,6年生との校庭遊び、7,8年生へ進路・学習のアドバイス、そして学園施設の美化活動です。毎朝8:10~8:20に校門で実施している挨拶運動もその一貫です。最高学年が挨拶する姿に触れ、1~8年生も元気な挨拶を返しています。1~8年生のメッセージを受け、9年生は、感謝の思いと、新しい伝統を有明西学園に残して、明日、新しい舞台へ巣立ちます。

公開日:2025年03月10日 20:00:00
更新日:2025年03月18日 19:19:55

カテゴリ:4年
【4年生】車椅子バスケットボールで力いっぱい!

 東京オリンピックの日本代表選手が講師として4年生に車椅子バスケットボールの楽しさを教えてくださいました。
 競技用車いすに乗り、最初は思うように動かせなかったこどもたち。練習するうちにあっという間にスムーズに操作できるようになりました。さすがの飲み込みの早さです。
 試合では、みんな弾ける笑顔で、一生懸命にボールを追い、シュートが決まると大歓声でした。
 選手の皆さんのスピードや技術の巧みさを間近で感じ、スポーツの楽しさや挑戦することの大切さを学びました。貴重な体験を通して、多様性や協力のすることの大切さも実感しました。

DSCN7939

選手からアドバイス

試合

DSCN7958

DSCN7961

公開日:2025年03月10日 20:00:00
更新日:2025年03月18日 16:54:22

カテゴリ:6年
【6年生】学びの集大成 ~社会科見学~

 6年生が、2月20日(木)に社会科見学に行ってきました。見学先は、科学技術館と国会議事堂です。科学技術館では、グループごとに様々な体験を通して身近な科学について学びました。自動車、建築、情報、電気など、多岐にわたる体験をすることができました。
 国会議事堂では、参議院本会議場や天皇の御休所などを見学しました。その後、特別プログラムを体験し、模擬委員会や模擬本会議を行いました。実際にどのような話合いを経て法案が可決されていくのかを体験することにより、とても理解が深まりました。

DSCN7814[1]

シャボン玉

本会議場写真

模擬委員会

公開日:2025年03月03日 19:00:00
更新日:2025年03月03日 20:08:56

カテゴリ:5年
【5年生】百聞は一見にしかず ~社会科見学~

 5年生は、2月7日(金)と21日(金)にGreen Park FLOOPと味の素川崎工場へ社会科見学に行きました。Green Park FLOOPでは、複合印刷機の仕組みや工業製品を通してSDGsについて学びました。味の素川崎工場では、どのように製品が工場で製造されているのか、実際に工場内を見学して学びました。
 記者として工場内を詳しく取材したことは、これからの社会科見学新聞の作成や学習・生活に生かしていきます。

名刺作り

色作り

味の素①

味の素②

公開日:2025年03月03日 19:00:00
更新日:2025年03月04日 11:35:22

カテゴリ:1年
【1年生】年長さんをお・も・て・な・し
image4

image1

image2

image05

2/20(木)に、グループ園の保育園・幼稚園に通っている年長さんをお招きして、交流会を開きました。来年度1年生になるお友達に、有明西学園の生活を体験してもらいました。A組はChromebook体験、B組は名札体験、C組は係活動体験、D組は給食当番体験をしました。年長さんたちは4つの教室を順番にまわり、優しく1年生に教えてもらってとても嬉しそうでした。1年生は、年長さんが入学してくるのが楽しみになる体験を、各クラスでたくさん話し合って準備してきました。今回の交流で、自分たちがお兄さん・お姉さんになることを実感しました。年長さんが入学してくるのが待ち遠しい1年生です。

公開日:2025年02月26日 20:00:00

カテゴリ:2年
【2年生】馬頭琴体験
IMG_20250210_104342

修正済み

国語「スーホの白い馬」の学習を前に、馬頭琴体験をしました。
プロの奏者の演奏を聴いたり、民族衣装を着たりしました。
初めての体験に、2年生のこどもたちも大喜び。
モンゴルの大草原を走り回る白馬の足音が聞こえてくるような素敵な体験でした。

公開日:2025年02月10日 18:00:00

カテゴリ:1年
【1年生】何に見えるかな
IMG_5084

545924960188367153

545924960875708770

1年生の図工では、広い教室を使って造形遊びの学習をしています。
ペットボトルのキャップ、ペットボトル、木切れ、いろいろな大きさの色画用紙などから使いたいものを選び、並べたり、重ねたり、積んだりしながらイメージを膨らませるこどもたち。
「海をつくろう」と呟いて青い画用紙の上に、三角の木切れを置いた友達を見て、「おもしろそう。」と数人の子が集まり、最後には大きな海を作り上げていました。
身近なものから想像力いっぱいに楽しく遊ぶ姿が、きらきら輝いていました。

公開日:2025年01月30日 18:00:00
更新日:2025年02月10日 18:53:15

カテゴリ:5年
【5年生】未来の車について考えてみた(自動運転出前授業)

1月23日(木)自動運転の出前授業を実施しました。社会で学習した未来の自動車である自動運転車について様々な企業の方々から教えていただきました。1時間目は、自動運転の仕組みについて教えていただきました。その後は実際に自動運転車を見て、センサーがどこについているかを探しました。自動運転車の中に入れてもらうこともでき、普段乗っている自動車との違いに驚いていました。2時間目は、自動運転タクシー会社や自動運転バス会社の社長になったら、「どういうサービスをつくり、世の中の人に使ってもらいたいか」について考えました。グループで活発な話し合いを行い、それぞれ考えたサービスを発表しました。まだまだ先の未来と思っていた自動運転車でしたが、街中の自動車が全て自動運転車になる日も近いかもしれません。

DSCN3416

車見学

指さし確認

話し合い

DSCN3448

公開日:2025年01月24日 08:00:00
更新日:2025年01月29日 09:20:27